黄色のイメージ★
2023.03.15 Wednesday
小学生の時から調理実習が好きでした。
グループでの役割分担では
食材を包丁で切る係が多かったと思います。
ザクザク、トントン
切る音が心地良く
料理を作る『始まり』の工程には
いつも、高揚感が伴っていました。
そして、家庭科室が
明るく軽やかな黄色の雰囲気に
あふれていました。
『朝だよ!ハピネスふくい』
(毎週日曜 午前7時~)では、月に1回
ふるさと福井を輝かせる宝を深掘りする
つなげ次世代へ「学ぼう!ふくいの宝」を
テーマにお送りしています。
今週日曜(3月19日)放送回で
ふくいの宝としてスポットを当てるのは
『伝統食』です。
伺ったのは、JA福井県南部支店
年に2回ほど女性部のメンバーを対象に
伝承料理の勉強会を開いています。
.jpg)
講師は、料理研究家の出倉 弘子さん
(右後ろの赤いセーターに白衣の女性です)
この日は、福井の伝承料理2品を作りました。
ごんざ
.jpg)
長寿なます
.jpg)
私は、料理ができる工程を
見ている係でした(^-^*)
そして、頂く係(笑)
地域で採れる食材を使い
栄養面でも優れていて
かつ、おいしい伝承料理★
愛情と手間暇がかかった家庭料理を食すと
心がふくよかになりますね~
料理研究家の出倉さんをはじめ
料理教室に参加したみなさんが
とにかく優しくて、明るかったです!
同じ場所にいたら、みなさんの波動が私にも伝わり
「楽しかった~!!!!」とフル充電!
番組では、このほか
福井の食を支える研究施設
福井県食品加工研究所へ。
主任研究員の田中 ゆかりさん
.jpg)
厚揚げの研究では、顕微鏡を使うことも!
県産厚揚げのおいしさの理由を
のぞかせてもらいました!

なるほど~~!!
田中さんは
厚揚げの研究をする中でスランプに陥ることも。
そんな時、気分転換をしに行ったら
別業種のある事柄から
ひらめきがあったそうです。
行き詰った時に
さまざまなところにヒントがある!
ということも学びました。
それを、見逃さず
しっかりキャッチしないと!
田中さんに
どのような「ひらめき」があったのかは
番組で!
田中さんはプライベートでも
仕事脳になるほど、熱き思いで
地道な研究に励んでいらっしゃいます。
このほか、福井が消費量日本一を誇る
『油揚げ』には、長い歴史がありました。
古文書の記載から
当時の福井の暮らしが見えてきます。
食は、「地域」を色濃く映し出しますね!
3月19日(日) 朝7時~です!
グループでの役割分担では
食材を包丁で切る係が多かったと思います。
ザクザク、トントン
切る音が心地良く
料理を作る『始まり』の工程には
いつも、高揚感が伴っていました。
そして、家庭科室が
明るく軽やかな黄色の雰囲気に
あふれていました。
『朝だよ!ハピネスふくい』
(毎週日曜 午前7時~)では、月に1回
ふるさと福井を輝かせる宝を深掘りする
つなげ次世代へ「学ぼう!ふくいの宝」を
テーマにお送りしています。
今週日曜(3月19日)放送回で
ふくいの宝としてスポットを当てるのは
『伝統食』です。
伺ったのは、JA福井県南部支店
年に2回ほど女性部のメンバーを対象に
伝承料理の勉強会を開いています。
.jpg)
講師は、料理研究家の出倉 弘子さん
(右後ろの赤いセーターに白衣の女性です)
この日は、福井の伝承料理2品を作りました。
ごんざ
.jpg)
長寿なます
.jpg)
私は、料理ができる工程を
見ている係でした(^-^*)
そして、頂く係(笑)
地域で採れる食材を使い
栄養面でも優れていて
かつ、おいしい伝承料理★
愛情と手間暇がかかった家庭料理を食すと
心がふくよかになりますね~
料理研究家の出倉さんをはじめ
料理教室に参加したみなさんが
とにかく優しくて、明るかったです!
同じ場所にいたら、みなさんの波動が私にも伝わり
「楽しかった~!!!!」とフル充電!
番組では、このほか
福井の食を支える研究施設
福井県食品加工研究所へ。
主任研究員の田中 ゆかりさん
.jpg)
厚揚げの研究では、顕微鏡を使うことも!
県産厚揚げのおいしさの理由を
のぞかせてもらいました!

なるほど~~!!
田中さんは
厚揚げの研究をする中でスランプに陥ることも。
そんな時、気分転換をしに行ったら
別業種のある事柄から
ひらめきがあったそうです。
行き詰った時に
さまざまなところにヒントがある!
ということも学びました。
それを、見逃さず
しっかりキャッチしないと!
田中さんに
どのような「ひらめき」があったのかは
番組で!
田中さんはプライベートでも
仕事脳になるほど、熱き思いで
地道な研究に励んでいらっしゃいます。
このほか、福井が消費量日本一を誇る
『油揚げ』には、長い歴史がありました。
古文書の記載から
当時の福井の暮らしが見えてきます。
食は、「地域」を色濃く映し出しますね!
3月19日(日) 朝7時~です!