123日 ()

福井市
  • あわら市
  • 越前町
  • 越前市
  • 永平寺町
  • 福井市
  • 池田町
  • 勝山市
  • 美浜町
  • 南越前町
  • 小浜市
  • おおい町
  • 大野市
  • 鯖江市
  • 坂井市
  • 高浜町
  • 敦賀市
  • 若狭町

-/---%

アナウンサー&パーソナリティ

HAPPY勝山③

2023.08.31 Thursday
勝山を大満喫!

このブログでは、勝山での出会いを
シリーズでお送りしています(^―^)

道の駅『恐竜渓谷かつやま』から
徒歩2分ほどのところにできたばかりの
素敵な2つの飲食店を紹介します。

『Lunch Picnic KINO&』


恐竜ハンバーグピクニックがコンセプト!


ハンバーグを中心にした
アウトドア感覚のメニューを提供しています。

恐竜がどこか隠れているものも(^0^)

遊び心のあるメニューの数々に
わっくわく!


ドライブスルーもできます。
木陰でハンバーグランチピクニック★
なんて良いですね!


みなさんと話が弾み、楽しい時間でした。
メニューにも、お人柄にも
HAPPYがあふれています。

左・オーナーの木下浩史さん



そして、この向かいにオープンしたのが
『+ヒトマメ』

油揚げを製造・販売する勝山市の『山一食品』
越前市にあるカフェ『O‐edo+』
タッグを組んでできたカフェです。

売りは『豆乳』

特殊な製法で、えぐみを最大限取り除いています。
そして、濃厚で、大豆の甘み、うま味を
ダイレクトに感じました!

この豆乳を使った、飲み物や食事、スイーツがあり
豆乳好きの私の目はハートに。


台湾のスイーツ『トーファ』

豆腐にタロイモやタピオカ
煮た豆などをトッピング。
もちもち、サクサク!
さまざまな歯ごたえが楽しめます。

『おからまんじゅう』

もっちもっちで噛み応えのある生地の中に
ひじきのおからが入っています。

豆乳や豆腐の新たな魅力に出会えます★

爽やかな笑顔で取材を受けてくださいました。
+ヒトマメ オーナー上山慎弥さん



お腹を満たせば、心も満ちる。
勝山に、食の楽しみが増えました。



8月20日(日)の
『朝だよ!ハピネスふくい』で放送しました。

FBCのwebサイトでは
過去の放送を見ることができます。

https://www.fbc.jp/tv/hapiness_fukui




 

HAPPY勝山②

2023.08.26 Saturday
つやつやピカピカ~美肌です。
コロンとした、丸いフォルムがかわいいです。

勝山の妙金島地区で
明治時代から栽培されている
福井県の伝統野菜 妙金(みょうきん)ナス

皮が薄く、実がしまっていて
煮崩れしにくいのが特徴です。

生でかじったら
パリっとしていて、みずみずしかったです。
りんごのような味と食感でした。



妙金ナスをつくっている
齊藤輝夫さんの畑におじゃましました。



『妙金ナスの栽培を末代まで続けていきたい』
と話す齊藤さん。

齊藤さんが、妙金ナスの大ファンなんです!

作り手の『好き』という思いは
絶対に食べ物をおいしくする!

私は思っています。


常にニコニコ笑顔の齊藤さんに
私たち取材班は、終始ときめいていました。


九頭竜川でも、ときめく出会いがありました★    

道の駅『恐竜渓谷かつやま』には、
勝山市漁業協同組合が運営している
鮎振興施設があります。

道の駅のすぐそばを流れる九頭竜川で
アユ釣り体験をしました。

コーチは、勝山市漁業協同組合の酒井範夫さん

釣り歴40年の大ベテランです。
一方、私はド素人。
1匹は釣りたい、、、と思っていましたが




30分で3匹も釣れました!

何時間もいて、やっと1匹釣れるという人もいるそうで
かなりラッキーでした。

撮影向きのアユたちでした(^^)


7月に釣ったので、まだ若いアユ。
今は、もっと大きく成長しています。


勝山市を流れる九頭竜川のアユは、
2018年に「九頭竜川勝山あゆ」という名前で、
県内初のブランドアユとして登録されました。



気さくで優しくて、おもてなしの心があふれている
勝山市漁業協同組合のみなさんが
九頭竜川勝山あゆを
炭火でじっくり焼いてくれました。



九頭竜川の強い流れで鍛えたアスリートのアユ
身をたっぷりと蓄えていて、ふかふか
かんでいると甘みを感じて、コクがありました!


藤田ディレクター


西田カメラマン



福井県の、大地の恵みと川の恵みが
幸せなひとときをくれた取材でした。

やっぱり、福井っていいわ(^―^)
と、福井愛がさらに深まりました。



8月20日(日)の
『朝だよ!ハピネスふくい』で放送しました。

FBCのwebサイトでは
過去の放送を見ることができます。

https://www.fbc.jp/tv/hapiness_fukui

 

HAPPY勝山①

2023.08.25 Friday
ここに入ると
こんなに笑顔になっちゃうんです。

西田カメラマン



道の駅『恐竜渓谷かつやま』にある
水とたわむれることができるスポット。

『冷たいーーーーーーーーー!!!』

地下水を引っぱってきているとのこと。
ほてった体が一気にヒンヤリ!

水着で入る子どもたちもいるそうです。
浅いので、安心して遊べます。

道の駅には、シャワー室・更衣室もありますよ。


道の駅『恐竜渓谷かつやま』の駅長
木下和寛さん

地域のみなさんの元へ足を運び
交流を深めている活動的な駅長です。


後ろには、恐竜が。
道の駅のシンボル!フクイラプトルです。


道の駅 恐竜渓谷かつやまオリジナルの
『おこげせんべい』

道の駅に農作物を出荷をしている
農家に残っている
古代米や規格外のネギを使っています。

食品ロスを減らすために
道の駅が企画したせんべいです。


香ばしい!
サックサクでポリポリ!
しっかりと感じる米の粒感。
存在感のあるネギの風味。



取材で惚れたので、
せんべい好きの母親へのお土産として購入。

食べた母は
『とにかくおいしい!』と感激


道の駅には、地元の魅力がいっぱいですよね。

ここを拠点に、勝山をめぐりました。

『見つけたら即買い!』
木下駅長がいち押しだったのが
『恐竜ッ子』


「和菓子のオリンピック」とも呼ばれる
全国菓子大博覧会で、金賞を受賞!
さらに、福井県優良観光土産品にも
推奨されています。
約20年愛されている勝山の名物です。



しっとりとした薄皮の中に
餡がたっぷり入っています。
餡は、ほくほくしていてお芋のような触感で
す―っと溶けていきます。


手がけているのは
和菓子の店 大和田(勝山市郡町)




癒し系の店主・和田與次郎さん
明るい奥様

初対面でしたが
実家に帰ってきたような
安心感に包まれました。




パッケージのイラストは娘さんが
文字は奥様が担当。


さらに、たくさんのみなさんに
かわいい恐竜ちゃんたちが
愛されますように


8月20日(日)の
『朝だよ!ハピネスふくい』で放送しました。

FBCのwebサイトでは
過去の放送を見ることができます。

https://www.fbc.jp/tv/hapiness_fukui

 

空が!!

2023.08.17 Thursday
夜空が、真っ二つに割れたかと思いました。

先週、ペルセウス座流星群がピークに。
夜空を見上げましたか?

橋本芳紀さん(はっさん)が撮影

流星群の時に
いつも星空観察会に誘ってくれる
元同僚の「はっさん」

星のソムリエの資格を持つ
はっさん先生から
星座を教えてもらいながら
みんなで寝転がり
きらめく夜の空を眺めていました。

福井市の市街地でも、けっこう星が見えました。

どれくらい経ったでしょうか。

「わ~!!!!!!」
「見えた!!!!!?」
「すごかったね!!!」
「何あれ!!」



赤い大きな炎が、それはそれは長い尾をひきながら
わりとゆっくり優雅に流れていきました。

空が割れた!と思いました。

超超超特大の流れ星☆
みんなと一緒に見たから、興奮も倍増!

この時、はっさんは、私たちを動画で
撮影していてくれたので
流れ星を写真におさめることができませんでしたが
動画を見返すと、すごい盛り上がり。


以前、頂いた金平糖と和三盆の流れ星を食べながら
余韻に浸っています。
余韻も、長い尾をひいています(^―^)

今は、違う場所で働いている はっさんですが
つながりが途切れずに
いつも、『流星群ですよ~』と誘ってくれることに
じんわり

2023年 超特大の
夏の素敵な思い出ができました。

 

心の安寧★

2023.08.11 Friday
苔むした178段の階段が美しい

一段一段が低いので
下から見て、思っているよりも
登りやすい印象でした。

小鳥のさえずりをBGMに進んでいくと


自然を生かした手水舎には
清らかな水が流れています。
ここも美しい


訪れたのは
越前市国兼町にある大塩八幡宮です。

はじまりは平安時代とされていて
約1100年の歴史があります。
かつて武家を中心に崇拝されていた場所。

勝負運災難除けにご利益があり
ねたみ・いじめを払い除けるとも言われています。


84畳もある拝殿は、大型であることと
木の組み方などが、当時の建築様式を伝える
大変貴重なものとして
国の重要文化財に指定されています。

日本の伝統的なこけら葺きの屋根は
曲線を描いていて、優美です~

今週日曜(8月13日  午前11時25分~)放送の
「ふくい足もと遺産」では
『大塩八幡宮の拝殿』を紹介します。


★右から2番目★
42代目宮司・生有具(ありとも)さん
丁寧で、品があり、優しかったです。
近くにいさせてもらうだけで
心落ち着きました。

★左から2番目★
大塩八幡宮保存会 会長
明るく楽しい深見広治さん

★左★
ふくい足もと遺産の取材で
よくタッグを組んでいる
村上カメラマン



心と体のリフレッシュと洗浄をしに
度々訪れたい祈りの場です。







 

心は、いつもそばに★

2023.08.08 Tuesday
スマートフォン機能の中にある世界時計

ずいぶん前からフィラデルフィアの時間を入れています。

私たちは長い間
日本とアメリカの遠距離で友情を育んできました。

高校時代に留学した友人・りさ
スイスへ、そしてアメリカへ。
それからずっとアメリカ暮らし。

15年前に、ケニア出身の男性と結婚。
当時、アメリカでの結婚式に呼んでくれて
花嫁のサポートをするブライドメイドを担当しました。

以前、ブログに登場してもらった
山形在住の友人・せりと一緒に参加


ブライドメイドはおそろいの衣装を着て
バージンロードを、新郎新婦に先立って入場したり
披露宴では、新郎新婦と並んで高砂に座ったりと
海外ならではの貴重な経験でした。

ドレスの上から着物を羽織った花嫁。

ナイスアイデア!天女のようでした。

披露宴の締めくくりはダンスパーティ!
会場がダンスフロアに。


先日、りさが帰国し、再会しました。
子どもたちは、日本語ぺらぺら。

    けんと君にいなちゃん

子どもたちにとっては
日本語は母国語ではないし
父親も日本人ではない中
りさの、家庭で頑張りを感じました。

『ぺぺちゃん』と、私をあだ名で呼んで
なついてくれる子どもたち。





一緒にいると、心がふんわりするのは
りさが、そういう人だから。

今では、アメリカの企業でバリバリ働く
頼もしいママに。
さらに、小学校で日本語や日本文化を教える
先生もしているとのこと。

アメリカと日本は、ずいぶん離れていますが
高校時代から、心はピッタリくっついています。

スマートフォンの世界時計を
度々チェックしては
りさのことを思っています

 
最近のエントリー
月次アーカイブ
最近のエントリー
ルーツ・函館へ★(2023.11.28)
月次アーカイブ