友人&福井&建築
2019.09.27 Friday
名古屋からよく福井に遊びに来てくれる友人は
建築デザインの仕事をしていて
今回は『建築を見る』というテーマで福井に来てくれました。
建築界のノーベル賞と言われる米プリツカー賞を
受賞された建築家・磯崎新氏が手掛けた『中上邸イソザキホール』が
数日間、一般公開されていました。(1983年完成)
以前は中上さんの個人宅でした。
外観がカエルみたいで可愛いです。
コンクリート打ちっぱなしに、曲線が融合し
カッコよさと柔らかさを併せ持ったデザイン。

中上邸近くにあるS邸

こちらも磯崎さんの作品です。(1986年完成)
建築好きには、たまらないだろう!と思い
チョイスしたランチ場所は同じく勝山市にある
お食事処『花月楼』

明治時代の建物です。
この辺りはかつて一晩で百人ぐらいの人で賑わったことから
「百人町」と呼ばれていたそうです。

2階にある傘天井が見事です。
友人も『素晴らしい』と絶賛していました。

花月楼御膳を頂きました。
他にも友人のオーダーで巡ったのは
えちぜん鉄道 福井駅

設計をしたのは建築家の内藤廣氏
県の杉材をふんだんに使っています。

えちぜん鉄道の福井駅には何度も降り立っていますが
建築という観点で見たことは
これまでになかったです。
友人と一緒にまわったことで
建築に少しだけ深く
触れることが出来ました(^−^)
建築も福井の大きな財産ですね。
建築デザインの仕事をしていて
今回は『建築を見る』というテーマで福井に来てくれました。
建築界のノーベル賞と言われる米プリツカー賞を
受賞された建築家・磯崎新氏が手掛けた『中上邸イソザキホール』が
数日間、一般公開されていました。(1983年完成)
以前は中上さんの個人宅でした。


外観がカエルみたいで可愛いです。
コンクリート打ちっぱなしに、曲線が融合し
カッコよさと柔らかさを併せ持ったデザイン。


中上邸近くにあるS邸

こちらも磯崎さんの作品です。(1986年完成)
建築好きには、たまらないだろう!と思い
チョイスしたランチ場所は同じく勝山市にある
お食事処『花月楼』

明治時代の建物です。
この辺りはかつて一晩で百人ぐらいの人で賑わったことから
「百人町」と呼ばれていたそうです。


2階にある傘天井が見事です。
友人も『素晴らしい』と絶賛していました。

花月楼御膳を頂きました。
他にも友人のオーダーで巡ったのは
えちぜん鉄道 福井駅


設計をしたのは建築家の内藤廣氏
県の杉材をふんだんに使っています。

えちぜん鉄道の福井駅には何度も降り立っていますが
建築という観点で見たことは
これまでになかったです。
友人と一緒にまわったことで
建築に少しだけ深く
触れることが出来ました(^−^)
建築も福井の大きな財産ですね。