105日 ()

福井市
  • あわら市
  • 越前町
  • 越前市
  • 永平寺町
  • 福井市
  • 池田町
  • 勝山市
  • 美浜町
  • 南越前町
  • 小浜市
  • おおい町
  • 大野市
  • 鯖江市
  • 坂井市
  • 高浜町
  • 敦賀市
  • 若狭町

-/---%

アナウンサー&パーソナリティ

★竹島宏さんと★

2019.07.31 Wednesday
カラフル〜

きれい〜

楽しい〜

美味しい〜


目と心とお腹が喜びます(^―^)

今週金曜のおじゃまっテレフライデーの特集は
『夏を体感するグルメ』です。

ゲストは福井出身の歌手・竹島宏さん

東京を拠点に全国で活動をされています。
甘いマスク
優しくゆったりとしていて とっても気さくな方でした。


竹島さんと一緒に
豪華なステージのよう!
手品みたい!
夏に出あえた!

こんなグルメを巡りました。


竹島さんの新曲も収録しました!!


8月2日(金)
おじゃまっテレフライデーで放送します。

夕方4時50分からです!

私が、先生★

2019.07.26 Friday
福井県敦賀市にある敦賀南小学校の4年生と一緒に記念撮影



福井放送でしている民教協の読み聞かせ事業で伺いました。

アナウンサーが県内の小学校を訪ね、絵本を読んだり
アナウンサーの仕事について紹介したりしています。

敦賀南小学校の子どもたちはとっても元気でハツラツとしていて
投げかけた質問に対して、たくさんの答えを返してくれました。

映像を見ながらナレーションを体験してもらったり
アクセントについて学んでもらったり。

授業が終わってからの写真撮影では
『先生、ここに座って〜』
あちこちから声が聞こえてきました。

私が先生っ(^―^)


むかし、先生にもなりたかったんです。
今日は先生になれたのかも
夢を叶えた気持ちになりました。

45分間という短い1回の授業を通して
子どもたちが『何か』を感じ取ってくれていると嬉しいです。

メッセージ★

2019.07.22 Monday
エネルギッシュなヒマワリ★

小学校の花壇に植えられていました。

夏になりグングン背丈が高くなる花を
灼熱の太陽の下で、すごいな〜と見上げていた
幼い頃の光景を毎年思い出します。


福井県南越前町の切り花農家・野村直樹さんのハウスで
たくさんのヒマワリを収穫させてもらいました。

ヒマワリだけの花束
素敵っ!!

野村さんは、去年から6月には
一般の人向けにヒマワリの収穫体験イベントを開催しています。

たくさんのヒマワリの中から
好みの大きさ、色のヒマワリを選ぶのが楽しい!

しかも20本を花束にして持ち帰る事ができるんです。


切り花農家の野村さんは27歳の青年です。

大阪出身の野村さんは
父親の故郷である南越前町に4年前に移住しました。

小学校のときには農業をしたい!という夢を持っていました。
それは、切り花と米農家だった祖父母に憧れていたからです。

『この地で農業をやっているからこそ出来る事で
地域に貢献したい』
とおっしゃっていました。



ヒマワリって、、、、

真っすぐに強く、そして凛と美しく★
自信を持って!!大丈夫!!


そんなメッセージをくれる花だな〜と私は思っています(^ー^)

雨★雨★雨

2019.07.17 Wednesday
のシーズン。

胸がトキメク過ごし方はないかなぁと毎年考えます。

ある時は、を買ったり。
またある時は、植物に雨が降り注ぐのを見ていたり。


今年はを購入しました。
雨の日にストレスになるのが靴が濡れること。


はっ水素材の靴で、
浅い水たまりに あえて入ってみたり、、、

今シーズンは、そんな楽しみを見つけました(^ー^)

収穫だ〜い!

2019.07.12 Friday
7月5日放送の、おじゃまっテレフライデーの特集では
朝の体験活動『朝活』を紹介しました。

若狭町神子(みこ)漁港から定置網漁漁船に乗せてもらい沿岸へ。
朝4時30分出港!

漁師の朝は早いっ!!
  
定置網漁を間近で見ることができるほか
網の中に入った魚をタモで救う体験ができます。

  
獲れたての魚を船の上でさばいてくれて
その日獲れた中から3種類の魚を刺身で味わえます。
アジ、イカ、ハマチ

獲れたては、なんと言っても歯ごたえ抜群!
魚臭さが全くない!!

ぜいたく〜〜


【神子定置網漁見学】
4月〜11月 朝4時30分〜  雨天決行
大人 500円 小学生300円

★問い合わせ先★
活ふく 藤乃屋 0770−47−1606(要予約)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

こちらはで朝活!

福井県南越前町にある、花はす農家さんの畑で花の収穫体験!


南越前町は花はすの産地★

膝くらいまである水田に足をとられながら、転びそうで転ばず、スリリング!
でも、転んだら転んだで楽しいかも!?

大輪の花は、それはそれは美しい!

鼻に近づけると
私は、ミントとハーブのクミンを合わせた匂いに似ているなと
感じました。

20本を花束にして持ち帰ることができます。


左・企画をした中谷さん 花はす農家・井上さん
右・相内アナウンサー
 
ハスをここまで近くで感じられる体験は
なかなかありませんね〜

【花はす収穫体験】

2019年
7月13日(土)〜7月21日(日)
8月24日(土)〜8月31日(土)

●朝7:00〜●午後1時〜 雨天決行

1人3000円 2人5000円 3人6000円
4人以上1人1500円追加 小学生以下無料

★問い合わせ★
0778−67−3185(要予約) 

地域まるっと体感宿 玉村屋
担当・中谷(なかたに)翔さん


早起きして良かった〜!!
心にも体にも良いことをした気分に満ちて
一日を過ごすことができます(^0^)

共通点は、、、?

2019.07.08 Monday
毎年、夕方の番組『おじゃまっテレ』では
浴衣を着てお送りする時期があります。

今年は先週1週間が浴衣WEEKでした。

福井市の松本通りにある
きものの絹甚さん のご協力です。

川島さんと私の浴衣の共通点は、、、、?






正解は、絞り!

私が着ているのは『雪花絞り』という、しぼり方です。
模様が雪の結晶のようですね。


着る機会がなかなかないのですが、和装が昔から好きです。

柄や色合い、染め、織り方など、見どころが盛りだくさん!
よく和装のページをインターネットでも見ています。

特に最近は、素晴らしい職人技である絞りに関心があります。
そんな中、絞りの浴衣を着せてもらえて嬉しかったです。

そして、今年ついに絞りの浴衣を購入しました。

淡い薄紫に、同じく淡い桃色と黄色の柄が入っています。
絞りの浴衣は一生ものですし
良いものを一点持って、一緒に人生を歩もうと思いまして。

今は仕立てをしてもらっています。

立ち居振る舞いも含め、浴衣が似合う女性になろう。と誓い
手元に届く日を待っています(^―^)

見たかった★ 思いがけず出あいました。

2019.07.02 Tuesday
手水舎が素敵!
境内に咲いているアジサイが彩ります。
涼やか

  
花手水って言うんですね。
写真などで見たことがあり、見たいな〜とずっと思っていました。

長い間、見惚れていました。



なんだか心と体の気の流れが悪いような気がする。
停滞感に包まれているような気がする。

『気がする。。』

そんな時に行くお寺があります。

御経を聞く。

仏教の信仰が厚かった祖母の家(千葉県)に行くと
幼い頃から一緒に御経をあげていました。

御経の意味も仏教の事も分かっていませんでしたが
大好きな祖母がしている事を一緒にしたかったから。
これが理由でした。

今、お寺でお経を聞くと
祖母と過ごした日々の情景が浮かんできて
私の中に穏やかで優しい空気が流れ込みます。

そして、お経を口ずさんでいる自分がいます。

自分と向き合う時間。
心と体のが開き、静かに空気が入れ替わる気がします。

先日もこの時間を求めてお寺に行きました。


さて、空気が入れ替わったことですし、また歩きだそう(^ー^)

最近のエントリー
月次アーカイブ
最近のエントリー
凪★(2023.10.03)
月次アーカイブ