来る来る!クルクル★
2015.02.26 Thursday
受け継ぐ
思いや結束がないと、歴史は続いていきませんね。
300年以上の歴史があると言われている勝山左義長まつりは、
奥越に春の訪れを感じさせる神事です。
櫓(やぐら)の上で、子どもたちが唄、太鼓、しの笛、三味線を披露します。

陽気に太鼓を叩く子どもたちの姿が微笑ましく、
そして、ひとりひとりに凛とした気品が漂っています。
親や地区の人たちから教えてもらいながら
左義長ばやしは脈々と受け継がれています。
伝統行事は、大人と子どもの交流や地域の結束を生みますね。
さて、勝山に行ったら立ち寄るパワースポットがあります。
それは、久保指物店
久保指物店の3代目 久保剛さん☆
福来るクルクル風車を手掛けていらっしゃいます。
今年は、『お多福』と名付けられた、赤色と黒色が入った風車を買いました。

今回は、持つタイプではなく、挟めるタイプを購入♪
福来るクルクル風車を通して吹く風は、清々しい聖なる風のよう。
風車コレクターになりそうなくらい、色違いで揃えたい縁起物です★

思いや結束がないと、歴史は続いていきませんね。
300年以上の歴史があると言われている勝山左義長まつりは、
奥越に春の訪れを感じさせる神事です。
櫓(やぐら)の上で、子どもたちが唄、太鼓、しの笛、三味線を披露します。


陽気に太鼓を叩く子どもたちの姿が微笑ましく、
そして、ひとりひとりに凛とした気品が漂っています。
親や地区の人たちから教えてもらいながら
左義長ばやしは脈々と受け継がれています。
伝統行事は、大人と子どもの交流や地域の結束を生みますね。
さて、勝山に行ったら立ち寄るパワースポットがあります。
それは、久保指物店


久保指物店の3代目 久保剛さん☆
福来るクルクル風車を手掛けていらっしゃいます。
今年は、『お多福』と名付けられた、赤色と黒色が入った風車を買いました。


今回は、持つタイプではなく、挟めるタイプを購入♪
福来るクルクル風車を通して吹く風は、清々しい聖なる風のよう。
風車コレクターになりそうなくらい、色違いで揃えたい縁起物です★
