923日 ()

福井市
  • あわら市
  • 越前町
  • 越前市
  • 永平寺町
  • 福井市
  • 池田町
  • 勝山市
  • 美浜町
  • 南越前町
  • 小浜市
  • おおい町
  • 大野市
  • 鯖江市
  • 坂井市
  • 高浜町
  • 敦賀市
  • 若狭町

-/---%

アナウンサー&パーソナリティ

クッキング★

2011.06.30 Thursday
知り合いから教えてもらったレシピで作りました。

       ★豆乳スープ★


1、ホタテ・エビなどの魚介類やキノコ・白菜などの野菜を炒めて醤油で味つけ。
2、具に火が通ったら、豆乳を加えます。

豆乳ははじめに入れると噴いてしまうので最後に入れるのがポイント。
味が足りないようなら醤油を加えるとグッド♪
魚介の旨みが豆乳に溶け出しておいしかったです。


続いてはスピードメニュー!!手間も時間もかかりません。


    ★大根のごま油サラダ★

千切りにした大根の上に、ミョウガ・シソ・ショウガなどお好みの香草を乗せて
さらに、瓶詰めのなめ茸を加えます。
食べる寸前に、ごま油をかけて出来上がり。

なめ茸の塩気と、ごま油がマッチして、味付けはこれだけで十分。



祖母、母、知人など周りには料理の先生がたくさん!
先生たちからいっぱい料理を教わろうっと!



断捨離★

2011.06.21 Tuesday
1か月ほど前に携帯電話が壊れました。

夕方の本番前に電源が落ちてしまいました。何をしてもダメ。

今こんなことに気を取られてはいけない!とわかってはいるけれど
『携帯のことはもう忘れる!!』 『もう今は忘れたほうがいいよね』と周りの人に話しながら
未練たらたら。

放送が終わってから携帯ショップに行きましたが、やはり電源が入らず買い換えることに。

電話番号やアドレスのデータのバックアップはとってあったのでほとんど問題はなかったのですが、
保護してあった、友人が送ってくれた大切な言葉の数々写真などは消えてしまいました。
『・・・』。
きっと抱えきれる量を超えたのだと思います。


物でも、目に見えないことでも手離さないといけない時期や離れるタイミングがある。
でも、それは決して悪いことではない。

断捨離(だんしゃり)

断捨離についての本が出ていますね。読みました。そして実践もしています。
まずは物から。

手離すことで新しい物事が入るスペースができて新しい風が吹く
そう思うと執着していた気持ちが薄れていきます。

物事との新しい出会いのために!と思うと、わくわくします(^−^)
雑貨や本、雑誌、いつか使うと思ってずっとしまいこんである物、書類。

掃除をするときにいつも心がけていることは
『明日引越しをする』と思いこむことです。そうすると思い切れます。

片付くとやはりスッキリ!
どんな出会いがあるんだろう♪♪

断捨離を実践していくうちに自分の中で抱えている目に見えないものまでもが
整理され淘汰されていくように感じます。


本当に必要な物事との出会いに向かって、今抱えているものを見直して、手を離して
身軽にスキップしていきたいものです。

新しい携帯電話のために友人がストラップをプレゼントしてくれました。

誕生石のターコイズがついた天使のストラップ
『あなたに幸せがたくさん訪れますように』とのこと。

断捨離を実践しながらも、一方で大切な絆はより一層深めて育んでいきたいです。


断捨離は大切なこと、必要なことをより明確にしてくれると感じています。

怒りは愚か★

2011.06.06 Monday
なんてシンプルでわかりやすいタイトル!
友人が薦めてくれた本です。

★『怒らないこと』アルボムッレ・スマナサーラ  サンガ新書 700円+税★

怒ることがなんて愚かなことかを教えてくれます。
この本を読むと、怒ることが恥ずかしくなります。

スリランカ仏教の長老であるアルボムッレ・スマナサーラさんの著書です。

怒りの火を相手にぶつけようとすると火を持つ自分が相手より
先に破壊されるということや
怒るのは『自分は正しい、相手は間違っている』というエゴによるもの。
怒る人は幸せの大泥棒。
強いものほど怒らない。
怒りの人間は動物以下とまで書かれています。

私がこの本を手にしたのも、もちろん自分自身に心当たりがあるから。
怒るという経験が。

怒るとマグマのうように体の底からますます怒りが湧き上がってきて
負のエネルギーを発し、その発したエネルギーが自分に返ってきて
疲れてしまいます。
もちろん、そのエネルギーは周りにいる人もダークにしてしまう。

怒りを感じた時の感情の持っていき方なども書かれていて、
怒りが持つ恐ろしさについて考えることができた一冊です。

なんて愚かなんだろう。。。怒りって。

最近のエントリー
月次アーカイブ
最近のエントリー
ここに、今、存在しているということ。(2023.09.21)
月次アーカイブ