924日 ()

福井市
  • あわら市
  • 越前町
  • 越前市
  • 永平寺町
  • 福井市
  • 池田町
  • 勝山市
  • 美浜町
  • 南越前町
  • 小浜市
  • おおい町
  • 大野市
  • 鯖江市
  • 坂井市
  • 高浜町
  • 敦賀市
  • 若狭町

-/---%

アナウンサー&パーソナリティ

★おいしそうなツリー★

2009.12.22 Tuesday

いただきま〜す(^ー^)★★★

 

あれ〜??食べられない!!??

 

生クリームが本物にそっくりですが、食べられません。。。(@@;)

 

デコレーション用のホイップ粘土を使って、本物のケーキのようなクリスマスツリーを
作りました。

デコレーション用のホイップ粘土これです。
 
柔らか〜いです。 小物や携帯電話などをデコレーションするのがはやっていますよね〜
デコレーションアイテムも豊富になってきていて手芸店でも
見かけるようになりました。

生クリームのしぼり袋に入れて、搾り出すと、、、冒頭の写真のように
ケーキのようなアレンジができます★

この他、ホイップ粘土にアクリル絵の具で色をつけて、、、
  
三角すいにした紙粘土の上にヘラでホイップ粘土を塗っていきます。

 
ビーズを付けたり、、、
 
まん丸の羊毛フェルトをあしらって★

楽しみが広がります(^ー^)

メリークリスマスを★カラフルに!

2009.12.18 Friday

これは一体なんでしょ〜か?


これは、オアシスと呼ばれている園芸用の吸水スポンジです★
一般的なものですと緑色ですが、カラフルなものもあるんですね〜
このカラーバリエーション豊富さに楽しくなって、色々なクリスマスツリーを作りました。

 

カッターナイフで角をそぎ落としてツリーの形にしました
 
黄色い星は、クッキーの型抜きを使いました。

 
花をふんだんにあしらったり、オアシスを四角に切って重ねたり。

 
キラキラ小物と一緒に★★★

  
ジェルボールと一緒に♪♪♪
 
一般的にオアシスというと、花を固定する剣山のようなものなので
花や葉で覆って隠してしまいますが
今回は緑色をモミの木に見立てて、あえて隠しませんでした。

写真左の流線型に連なった緑色のパーツはビーズです。
ビーズを針金やヘアピンのUピンにテグスでくくりました。

吸水用スポンジはインターネットや花資材を売っている店などで見つけました。

使うときにはたっぷりと水を含ませます。
置いているうちに表面が乾いてきたら水を再び含ませます。
花が枯れたら新しい花を挿しかえればオッケー!

花のアレンジが広がります〜〜(^0^)

手作りしましょ★毛糸であったかクリスマスツリー★

2009.12.11 Friday
 
毛糸をつかってクリスマスツリーを作りました(^-^)
食卓やサイドボード、出窓などに飾ることができる小さなツリーです。

  
三角錐にした紙粘土の上にグルグルと毛糸を隙間なく巻いていきました!
太陽の塔みたい!??

  
どれも同じくベースは紙粘土です。
上のツリーと同じ要領でフワフワの毛糸をグルグルと
  
丸くした毛糸を積み重ねました。毛糸の中は、、、こちらも紙粘土です。
赤いスパンコールをあしらいました。

    

 


紙粘土って今は赤色や黄色や緑色など様々が色があるんですね〜!

紙粘土の青色を生かして、毛糸を全体に巻くのではなく、
ほどほどにして手毬のような模様にしました。

見た目にもあったかいクリスマスツリー

簡単にできますので、よろしければみなさんのご自宅で
インテリアのひとつとして、この時期に作ってみてください(^−^) 

手作りしましょ★クリスマス編★

2009.12.04 Friday
 
クリスマスリースを作りました!

  
デニム生地のリースはいかがでしょう?
表生地と裏生地の色の違い(濃淡)を活用しました。

  
木の枠の3分の1くらいをアレンジしました。
クリスマスカラーの緑色の鈴と赤色の鈴をつけてアクセントに

   
木枠を生かして所々アレンジしました。

どのリースも作り方のベースは同じです。
 

ギザギザに切ることができるハサミで生地を切って、
生地を髪留めのピンなどで木枠の隙間に埋め込んでいきます。
(接着剤も使っています)。

オリジナルのリースはいかがですか?

作ったリースをいくつか『おじゃまっテレ』のセットとして飾ってあるので
探してくださ〜い(^-^)♪

最近のエントリー
月次アーカイブ
最近のエントリー
ここに、今、存在しているということ。(2023.09.21)
月次アーカイブ