お茶の花って、見たことありますか?
2022.11.16 Wednesday
11月10日は「和紅茶の日」でした。
日本茶用に栽培された茶葉で作る紅茶を「和紅茶」と言うそうです。
ということで、FBCラジオ「良―いドン!!」11月10日の放送では
越前市生まれの和紅茶「味真野の紅茶」を紹介しました。

香りは豊かで、後味はすっきりしていて、とても美味しい紅茶でした。
かつてお茶の一大産地だった越前市味真野地区。
味真野茶を復活させよう!と保存会の皆さんが
お茶や紅茶の商品化、PRなどさまざまなことに取り組まれています。
紅茶は味真野公民館で購入できるのですが、
せっかくなので万葉の里味真野苑の茶畑を見に行きました。

味真野茶もみ唄の石碑が新しくできていてびっくり!
茶畑の趣が増していました。
実は味真野茶については、
入社2年目の時にテレビの中継でも紹介したことがあります。
まさにその時中継したのがこちらの茶畑だったのですが、
足を踏み入れた瞬間、
中継の中でお茶摘み体験をしたこと、あの時抱いていた緊張感など
懐かしい思い出が一気に蘇ってきました。

可愛らしいお茶の花も咲いていました。
葉が注目されがちなお茶ですが、
可愛らしい花をひっそりと、でもしっかりと咲かせる。
我々人間も見習うところがたくさんあるなぁ…と考えさせられました。

万葉庵で美味しい食事もいただきました^^
大切な仕事の思い出、美しい景色、味真野の温かな人…
たくさんのものに触れてリフレッシュできました♪
ここ最近自宅の居心地が良すぎて
なかなか出歩かなくなっていたのですが、
自然や人に触れることの大切さをしみじみと感じました…笑
日本茶用に栽培された茶葉で作る紅茶を「和紅茶」と言うそうです。
ということで、FBCラジオ「良―いドン!!」11月10日の放送では
越前市生まれの和紅茶「味真野の紅茶」を紹介しました。

香りは豊かで、後味はすっきりしていて、とても美味しい紅茶でした。
かつてお茶の一大産地だった越前市味真野地区。
味真野茶を復活させよう!と保存会の皆さんが
お茶や紅茶の商品化、PRなどさまざまなことに取り組まれています。
紅茶は味真野公民館で購入できるのですが、
せっかくなので万葉の里味真野苑の茶畑を見に行きました。

味真野茶もみ唄の石碑が新しくできていてびっくり!
茶畑の趣が増していました。
実は味真野茶については、
入社2年目の時にテレビの中継でも紹介したことがあります。
まさにその時中継したのがこちらの茶畑だったのですが、
足を踏み入れた瞬間、
中継の中でお茶摘み体験をしたこと、あの時抱いていた緊張感など
懐かしい思い出が一気に蘇ってきました。


可愛らしいお茶の花も咲いていました。
葉が注目されがちなお茶ですが、
可愛らしい花をひっそりと、でもしっかりと咲かせる。
我々人間も見習うところがたくさんあるなぁ…と考えさせられました。

万葉庵で美味しい食事もいただきました^^
大切な仕事の思い出、美しい景色、味真野の温かな人…
たくさんのものに触れてリフレッシュできました♪
ここ最近自宅の居心地が良すぎて
なかなか出歩かなくなっていたのですが、
自然や人に触れることの大切さをしみじみと感じました…笑