幸せについて考えます!!
2022.01.20 Thursday
FBCラジオ「今夜はびんびんナイト」(毎週土曜日 夜8時~の放送)
1月22・29日は、「幸せ」について考えます。
ここは、世界一幸せの国と言われる「ブータン王国」。
なんとも幸せな光景ですね・・・

ゲストは、福井県立大学 地域経済研究所
准教授の 高野翔(たかの・しょう)さん。
リモートでご出演いただきました。

福井市出身の高野先生。大学院卒業後、2009年~2020年まで、JICA(国際協力機構)の
職員として、およそ20か国のアジア・アフリカ地域の持続可能な国・地域づくりプロジェクト
を担当し、途上国でのSDGs達成に向けた活動に取り組んでこられました。
2014年~2017年まで、3年間にわたって、ブータン王国に滞在され、
GNH(グロス・ナショナル・ハピネス 国民総幸福量)を軸とした国づくりに関わって
こられました。このブータンでの経験が、「幸せ・ウェルビーイング」を考える大きな
きっかけになり、昨年から、福井県立大学の教員として「地域の幸せ・ウェルビ-イング」
の研究をされています。


ブータン王国では、幸せの状況を測る「GNH調査」を継続的に実施し、政策に反映して
います。担当者が直接、訪問する形式で、富士山より高い峠を越えて訪問することも。
訪問先では、お茶やお菓子でおもてなしを受けるそうです。
GNH調査は、およそ2時間かけて、148の質問を問いかけます。
番組では、
☆世界で一番幸せな国と言われる「ブータン王国」とはどんな国なのか・・・
☆ブータン王国が国づくりをするうえで重要視している「GNH」(国民総幸福量)とは・・・
☆GDP(国内総生産)・GNP(国民総生産)とは何が違うのか・・・
☆ブータン王国が掲げる「幸せのモノサシ」とは・・・
☆最近よく話題になる「ウェルビーイング」とは何か・・・
☆幸福度ランキング日本一の福井に求められる、地域社会の新しい豊かさとは・・・
☆福井県民の「幸せ150指標」とは・・・
心にびんびん響く「しあわせの言葉」の連続です。
是非、番組をお聴きいただき、「幸せ」を考えるきっかけにしてください!
今夜はびんびんナイトは、
毎週土曜日 夜8時~の放送です。
1月22・29日は、「幸せ」について考えます。
ここは、世界一幸せの国と言われる「ブータン王国」。
なんとも幸せな光景ですね・・・

ゲストは、福井県立大学 地域経済研究所
准教授の 高野翔(たかの・しょう)さん。
リモートでご出演いただきました。


福井市出身の高野先生。大学院卒業後、2009年~2020年まで、JICA(国際協力機構)の
職員として、およそ20か国のアジア・アフリカ地域の持続可能な国・地域づくりプロジェクト
を担当し、途上国でのSDGs達成に向けた活動に取り組んでこられました。
2014年~2017年まで、3年間にわたって、ブータン王国に滞在され、
GNH(グロス・ナショナル・ハピネス 国民総幸福量)を軸とした国づくりに関わって
こられました。このブータンでの経験が、「幸せ・ウェルビーイング」を考える大きな
きっかけになり、昨年から、福井県立大学の教員として「地域の幸せ・ウェルビ-イング」
の研究をされています。


ブータン王国では、幸せの状況を測る「GNH調査」を継続的に実施し、政策に反映して
います。担当者が直接、訪問する形式で、富士山より高い峠を越えて訪問することも。
訪問先では、お茶やお菓子でおもてなしを受けるそうです。
GNH調査は、およそ2時間かけて、148の質問を問いかけます。
番組では、
☆世界で一番幸せな国と言われる「ブータン王国」とはどんな国なのか・・・
☆ブータン王国が国づくりをするうえで重要視している「GNH」(国民総幸福量)とは・・・
☆GDP(国内総生産)・GNP(国民総生産)とは何が違うのか・・・
☆ブータン王国が掲げる「幸せのモノサシ」とは・・・
☆最近よく話題になる「ウェルビーイング」とは何か・・・
☆幸福度ランキング日本一の福井に求められる、地域社会の新しい豊かさとは・・・
☆福井県民の「幸せ150指標」とは・・・
心にびんびん響く「しあわせの言葉」の連続です。
是非、番組をお聴きいただき、「幸せ」を考えるきっかけにしてください!
今夜はびんびんナイトは、
毎週土曜日 夜8時~の放送です。