絶対にだまされないで!!
2018.12.21 Friday
平成30年 日本民間放送連盟賞のラジオ生ワイド部門で、
FBCラジオが制作した 午後はとことんよろず屋ラジオ
「許せない!特殊詐欺 絶対にだまされないぞ スペシャル!!」(5月29日 放送)が、
最優秀賞を受賞しました。
11月7日(水)に、都内で行われた民間放送全国大会において表彰式がありました。

オレオレ詐欺・架空請求詐欺・還付金詐欺などの特殊詐欺。
不特定多数の人を対象にした、誰もが被害に遭う恐れのある犯罪です。
身に覚えのない料金未納のハガキやメールが送られてきたという経験を
多くの方がされているのではないでしょうか。
昨年(2017年)の全国の特殊詐欺被害額はおよそ390億円と極めて深刻な状況です。
警察や金融機関などが対策を進めていますが、新たな手口や巧妙化・多様化する手法により被害は止まりません。
そこで番組では、福井県警察本部の協力のもと、
具体的な被害の事例や実際に発生した還付金詐欺での『電話音声』などを紹介しながら、
巧妙な手口や対処法を心理学など多彩な角度から検証しました。
犯人は、3つの手法で、人間の心理を巧みに利用し、だまそうとします。
<特殊詐欺 3つのパターン>
★「感情を揺さぶる」
不安や恐怖をあおったり、「必ず儲かる」など喜ばせることで、判断力が低下します。
★「決定を急かす」
「今すぐ振り込んで!」など、時間の余裕を与えず、決定を急かします。
★「肩書や身分でだます」
警察官・金融機関職員・自治体職員などの肩書きで信憑性をアピールしてきます。
私たちの生活は、警察を信用することで成り立っています。そこを逆手にとって、だまそうとしてきます。
これらが連動することによって、だまされる危険性が高まります。
先日、私の自宅にも「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」という
ハガキが届きました。最近、警察に相談が多く寄せられる、全てがウソのハガキです。

このハガキも、3つの手法で人間の心理を突いてくる、典型的な詐欺のパターンにあてはまります。
★「訴訟」「裁判所」という言葉で、感情を揺さぶってきます。
★「最終告知」という言葉で、決定を急かしてきます。
★「法務省」「裁判所執行官」「霞が関」という肩書や身分などでだまします。
このようなハガキが届いた場合は、絶対に電話をせず、無視してください!
不安な場合、判断・対応に困った場合は、警察相談ダイヤル(#9110)に相談してください。
ご近所にも届いているかもしれません。
地域で声を掛け合って、絶対にだまされないようにしてください。
特殊詐欺にだまされないためには、家族や地域で話し合っておくことも重要です。
年末年始、家族・ご親戚・地域でお集まりになる際に、是非、注意を呼び掛けてください。
FBCラジオでは、12月27日(木)17:50〜
年末特番「許せない!特殊詐欺 絶対にだまされないぞ スペシャル」をお送りします。
是非、参考になさってください。
FBCラジオが制作した 午後はとことんよろず屋ラジオ
「許せない!特殊詐欺 絶対にだまされないぞ スペシャル!!」(5月29日 放送)が、
最優秀賞を受賞しました。
11月7日(水)に、都内で行われた民間放送全国大会において表彰式がありました。


オレオレ詐欺・架空請求詐欺・還付金詐欺などの特殊詐欺。
不特定多数の人を対象にした、誰もが被害に遭う恐れのある犯罪です。
身に覚えのない料金未納のハガキやメールが送られてきたという経験を
多くの方がされているのではないでしょうか。
昨年(2017年)の全国の特殊詐欺被害額はおよそ390億円と極めて深刻な状況です。
警察や金融機関などが対策を進めていますが、新たな手口や巧妙化・多様化する手法により被害は止まりません。
そこで番組では、福井県警察本部の協力のもと、
具体的な被害の事例や実際に発生した還付金詐欺での『電話音声』などを紹介しながら、
巧妙な手口や対処法を心理学など多彩な角度から検証しました。
犯人は、3つの手法で、人間の心理を巧みに利用し、だまそうとします。
<特殊詐欺 3つのパターン>
★「感情を揺さぶる」
不安や恐怖をあおったり、「必ず儲かる」など喜ばせることで、判断力が低下します。
★「決定を急かす」
「今すぐ振り込んで!」など、時間の余裕を与えず、決定を急かします。
★「肩書や身分でだます」
警察官・金融機関職員・自治体職員などの肩書きで信憑性をアピールしてきます。
私たちの生活は、警察を信用することで成り立っています。そこを逆手にとって、だまそうとしてきます。
これらが連動することによって、だまされる危険性が高まります。
先日、私の自宅にも「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」という
ハガキが届きました。最近、警察に相談が多く寄せられる、全てがウソのハガキです。

このハガキも、3つの手法で人間の心理を突いてくる、典型的な詐欺のパターンにあてはまります。
★「訴訟」「裁判所」という言葉で、感情を揺さぶってきます。
★「最終告知」という言葉で、決定を急かしてきます。
★「法務省」「裁判所執行官」「霞が関」という肩書や身分などでだまします。
このようなハガキが届いた場合は、絶対に電話をせず、無視してください!
不安な場合、判断・対応に困った場合は、警察相談ダイヤル(#9110)に相談してください。
ご近所にも届いているかもしれません。
地域で声を掛け合って、絶対にだまされないようにしてください。
特殊詐欺にだまされないためには、家族や地域で話し合っておくことも重要です。
年末年始、家族・ご親戚・地域でお集まりになる際に、是非、注意を呼び掛けてください。
FBCラジオでは、12月27日(木)17:50〜
年末特番「許せない!特殊詐欺 絶対にだまされないぞ スペシャル」をお送りします。
是非、参考になさってください。