こだわりの北海道プレミアム紀行 函館・小樽・登別 その3 (読売旅行)
2014.09.25 Thursday
先月8月23日(土)から25日(月)まで、私、岩本和弘がご案内する
「こだわりの北海道プレミアム紀行 函館・小樽・登別」(読売旅行主催)が開催されました。
FBCラジオ「よろず屋ラジオ」の「いこっさ!読売旅くらぶ」
(第2・4火曜13:50〜放送)で企画した「こだわり満載のオリジナルツアー」です。
食・宿・観光・・・すべてにこだわったオリジナルのスペシャルツアー!
48名のお客様とともに過ごした「こだわりの北海道プレミアム紀行!」を
秋の行楽シーズンの参考にいかがでしょうか!
前回の<その2>では2日目の昼食までご紹介しました。
今回<その3>は、昼食後の函館市内を散策からスタートです。
まずは、絶品ハムの名店「カールレイモン」。

函館には、素敵な坂道が多くあります。
「二十間坂」

その名の通り道幅が二十間(およそ36m)ある坂。
冬にはライトアップされ、イルミネーションを楽しめるそうです。
「カトリック元町教会」

六角屋根の上に載った大きな風見鶏が目印の、荘厳な雰囲気の教会。
横浜と長崎に建立するカトリック教会と並び、国内では最も古い歴史を持ちます。
「函館ハリスト正教会」

日本初のロシア正教会聖堂。観光パンフットにもよく登場する函館を代表する歴史的建造物です。
現存する聖堂は1916年築。鐘の音は「日本の音風景100選」に認定されています。
1983年に国の重要文化財に指定されました。
坂のある街は、それだけで絵になります。


「八幡坂」
ここでも記念撮影です。

このまま下ると海と空へ飛び込んでいきそうです!
真っすぐに函館湾へと伸びた270mの一本道の眺めは壮観。
八幡坂は、日本経済新聞「NIKKEIプラス1」(2013年)の「何でもランキング」で、
自然や街並みとの調和性、地形としての面白さなどが評価され、「観光で訪れたい坂」のNo.1になりました。
函館の街を離れ、やってきたのは自然あふれる「大沼国定公園」。

函館観光には欠かせない観光地です。豊かな自然と雄大な景色。
活火山「駒ケ岳」と、その噴火でできた大沼、小沼、じゅんさい沼、大小126もの島が浮かびます。
周辺一帯が国定公園になっています。

遊覧船でのんびーり。贅沢なひとときです。

春から夏にかけては、サイクリング、ランニング、ボート、遊覧船など、
秋には綺麗な紅葉、冬は完全に凍るので、スノーモービル、ワカサギ釣りなどが楽しめます。
真冬に行われる「大沼函館雪と氷の祭典」は、1965年より開催されている道南の冬の一大イベント。
毎年多くの観光客で賑わいます。氷・雪像、氷のジャンボスベリ台などが有名。
それにしても、こんなに広大な湖が完全に凍るとは・・・
さぁ!駒ヶ岳はきれいに見えるのか!!

この日は、駒ヶ岳の先端が見えませんでしたが、これだけ眺められれば充分!!
あっ!アヒルがいる!

次は、絶対にあのアヒルに乗りたい・・・

「千の風になって」モニュメント

名曲「千の風になって」の訳詩・作曲をした新井満さんが、この大沼の地で曲を完成させました。
これを記念し設置されたモニュメント。大沼湖畔にあります。
大沼から、登別温泉へ!!
天気が良ければ、有珠山や昭和新山、駒ヶ岳までが見えるはずなんですが・・・

そのかわり、きれいな夕陽が見られました。

2日目の宿泊は、登別温泉「第一滝本館」。
湧きあふれる7つの泉源で、“お風呂のデパート”と称される「温泉天国」大浴場、
そして露天風呂。心までほぐれる温泉です。
明日3日目が最終日です。登別から小樽へ向かいます。
最終日の様子は、次回「こだわりの北海道プレミアム紀行 その4」で公開します!!
「こだわりの北海道プレミアム紀行 函館・小樽・登別」(読売旅行主催)が開催されました。
FBCラジオ「よろず屋ラジオ」の「いこっさ!読売旅くらぶ」
(第2・4火曜13:50〜放送)で企画した「こだわり満載のオリジナルツアー」です。
食・宿・観光・・・すべてにこだわったオリジナルのスペシャルツアー!
48名のお客様とともに過ごした「こだわりの北海道プレミアム紀行!」を
秋の行楽シーズンの参考にいかがでしょうか!
前回の<その2>では2日目の昼食までご紹介しました。
今回<その3>は、昼食後の函館市内を散策からスタートです。
まずは、絶品ハムの名店「カールレイモン」。

函館には、素敵な坂道が多くあります。
「二十間坂」


その名の通り道幅が二十間(およそ36m)ある坂。
冬にはライトアップされ、イルミネーションを楽しめるそうです。
「カトリック元町教会」

六角屋根の上に載った大きな風見鶏が目印の、荘厳な雰囲気の教会。
横浜と長崎に建立するカトリック教会と並び、国内では最も古い歴史を持ちます。
「函館ハリスト正教会」


日本初のロシア正教会聖堂。観光パンフットにもよく登場する函館を代表する歴史的建造物です。
現存する聖堂は1916年築。鐘の音は「日本の音風景100選」に認定されています。
1983年に国の重要文化財に指定されました。
坂のある街は、それだけで絵になります。




「八幡坂」
ここでも記念撮影です。


このまま下ると海と空へ飛び込んでいきそうです!
真っすぐに函館湾へと伸びた270mの一本道の眺めは壮観。
八幡坂は、日本経済新聞「NIKKEIプラス1」(2013年)の「何でもランキング」で、
自然や街並みとの調和性、地形としての面白さなどが評価され、「観光で訪れたい坂」のNo.1になりました。
函館の街を離れ、やってきたのは自然あふれる「大沼国定公園」。


函館観光には欠かせない観光地です。豊かな自然と雄大な景色。
活火山「駒ケ岳」と、その噴火でできた大沼、小沼、じゅんさい沼、大小126もの島が浮かびます。
周辺一帯が国定公園になっています。


遊覧船でのんびーり。贅沢なひとときです。


春から夏にかけては、サイクリング、ランニング、ボート、遊覧船など、
秋には綺麗な紅葉、冬は完全に凍るので、スノーモービル、ワカサギ釣りなどが楽しめます。
真冬に行われる「大沼函館雪と氷の祭典」は、1965年より開催されている道南の冬の一大イベント。
毎年多くの観光客で賑わいます。氷・雪像、氷のジャンボスベリ台などが有名。
それにしても、こんなに広大な湖が完全に凍るとは・・・
さぁ!駒ヶ岳はきれいに見えるのか!!


この日は、駒ヶ岳の先端が見えませんでしたが、これだけ眺められれば充分!!
あっ!アヒルがいる!


次は、絶対にあのアヒルに乗りたい・・・


「千の風になって」モニュメント


名曲「千の風になって」の訳詩・作曲をした新井満さんが、この大沼の地で曲を完成させました。
これを記念し設置されたモニュメント。大沼湖畔にあります。
大沼から、登別温泉へ!!
天気が良ければ、有珠山や昭和新山、駒ヶ岳までが見えるはずなんですが・・・


そのかわり、きれいな夕陽が見られました。

2日目の宿泊は、登別温泉「第一滝本館」。
湧きあふれる7つの泉源で、“お風呂のデパート”と称される「温泉天国」大浴場、
そして露天風呂。心までほぐれる温泉です。
明日3日目が最終日です。登別から小樽へ向かいます。
最終日の様子は、次回「こだわりの北海道プレミアム紀行 その4」で公開します!!