朝倉戦国まつり!
2011.09.02 Friday
福井市の一乗谷朝倉氏遺跡で、8月27・28日の2日間
「第41回 越前朝倉戦国まつり」が開催されました。
青空をバックに緑の山、真夏のような陽射しが照りつける2日間でした。

越前朝倉戦国まつりは、朝倉家の初代城主・朝倉孝景公の命日
8月26日に合わせて、毎年行われています。
遺跡を舞台にCMが放映されるなど、全国に知られる場所となり、
遺跡のシンボル 唐門前は、記念撮影スポットになっています。

武者行列出陣式にはじまり、武術や剣詩舞の披露、越前朝倉太鼓の皆さんの演奏など、
暑さに負けず、素晴らしいステージでした。

無空心流古武術15代宗家 大橋剣心さん
無空心流古武術とは、朝倉義景が越前一国を統一(1470年頃)し、朝倉政権を確立した頃より伝えられる武術です。

真誠流剣詩舞道 宗家 今尾誠信さん

迫力ある火縄銃の砲煙。今年も大垣城鉄砲隊、愛知県古銃研究会の皆さんがお越しになりました。
今回は、堀内くみ子さんと一緒に、28日(日)のステージイベントの司会を担当しました。
今年の歌謡ステージも盛り上がりました。

福井市ご出身 松志穂美さん 甘いマスクに甘い歌声 川崎修二さん

師匠、北島三郎さんの北島節を受け継ぐ 和田青児さん
芸道50周年を迎えた北島さん作詞作曲の新曲「仕事(たび)の宿」が絶好調です。
歌謡ステージの模様は、9月4日(日)午後4時から
FBCラジオで放送します。どうぞお聴きください。
そして、今年も涼しい秋風が吹く中、「越前朝倉万灯夜」が開催されました。
2日間合わせて1万個のろうそくの灯りが、一乗谷朝倉氏遺跡を包み込みます。

9月23日(金・祝)には、ここ一乗谷朝倉氏遺跡で「彼岸花まつり」が開催されます。
早くも彼岸花が花開いていました。

「第41回 越前朝倉戦国まつり」が開催されました。
青空をバックに緑の山、真夏のような陽射しが照りつける2日間でした。

越前朝倉戦国まつりは、朝倉家の初代城主・朝倉孝景公の命日
8月26日に合わせて、毎年行われています。
遺跡を舞台にCMが放映されるなど、全国に知られる場所となり、
遺跡のシンボル 唐門前は、記念撮影スポットになっています。


武者行列出陣式にはじまり、武術や剣詩舞の披露、越前朝倉太鼓の皆さんの演奏など、
暑さに負けず、素晴らしいステージでした。

無空心流古武術15代宗家 大橋剣心さん
無空心流古武術とは、朝倉義景が越前一国を統一(1470年頃)し、朝倉政権を確立した頃より伝えられる武術です。


真誠流剣詩舞道 宗家 今尾誠信さん


迫力ある火縄銃の砲煙。今年も大垣城鉄砲隊、愛知県古銃研究会の皆さんがお越しになりました。
今回は、堀内くみ子さんと一緒に、28日(日)のステージイベントの司会を担当しました。
今年の歌謡ステージも盛り上がりました。


福井市ご出身 松志穂美さん 甘いマスクに甘い歌声 川崎修二さん

師匠、北島三郎さんの北島節を受け継ぐ 和田青児さん
芸道50周年を迎えた北島さん作詞作曲の新曲「仕事(たび)の宿」が絶好調です。
歌謡ステージの模様は、9月4日(日)午後4時から
FBCラジオで放送します。どうぞお聴きください。
そして、今年も涼しい秋風が吹く中、「越前朝倉万灯夜」が開催されました。
2日間合わせて1万個のろうそくの灯りが、一乗谷朝倉氏遺跡を包み込みます。


9月23日(金・祝)には、ここ一乗谷朝倉氏遺跡で「彼岸花まつり」が開催されます。
早くも彼岸花が花開いていました。

