ラジオがやってくる! その2
2011.02.27 Sunday
前回に引き続き、「ラジオがやってくる!」です。
今回は、その2!
先日、2月25日(金)福井市成和中学校へ行ってました。
いよいよラジオCMの収録です。

前回、2月10日に放送部部員と1年4組のみんなで意見交換をしました。
『成和中学校のPRしたいこと・自慢したいこと』をテーマに話し合ったところ、

「授業の始め・終りのあいさつがしっかりとできる」
「掃除の時間、みんな無言で集中している」
「ボランティアに積極的に参加している」
「部活動に一生懸命取り組んでいる」
「大きくて爽やかなあいさつ、正しい敬語」
「みんな仲良し」
「北野ヶ原という応援歌がある」
「授業が命!を合言葉に、みんながまじめに授業を受けている」
「何事にも真面目」
「地域活動に積極的に取り組んでいる」
「日本一の学校を目指している」
「休み時間や給食の時間がとっても楽しくにぎやか」などなど、たくさん意見が出てきました。
私、岩本もいろいろと考え・・・
そういえば、初めて成和中学校を訪問したとき、廊下で出会う生徒ひとりひとりが元気にあいさつをしてくれました。
朝、登校時の正門前での元気なあいさつにも驚きました。
「あいさつ」をテーマにCMを作れるのでは・・・
もうひとつ、成和中学校には、校歌以外に応援歌が2曲あります。
公立中学校で、応援歌があるというのは珍しいですよね。さすが伝統校。
中でも「北野ヶ原」という応援歌は、部活動の壮行会など、日頃から歌われている応援歌だそうです。
「応援歌」でも何か作れるのでは・・・と思い、
福井市成和中学校ラジオCM「あいさつ編」と「応援歌編」の2パターンを制作することにしました。
この日は、会議室に放送ブースを作り、収録しました。

「あいさつ編」のナレーションを担当するのは、放送部の八田唯菜さんです。
「あいさつ編」は、朝の登校時のあいさつや授業開始のあいさつなどの音をもとに
成和中学校のあいさつが日本一であることをPRする内容。
全員で声を合わせるシーンも収録しました。

続いて、
「応援歌編」は、応援歌「北野ヶ原」をバックに生徒たちがエールを送る内容です。
「応援歌編」のナレーションを担当するのは、放送部の永尾えみさん。

完成したラジオCMは、3月3日(木)の「民放ラジオの日」に、
FBCラジオ「午後はとことん よろず屋ラジオ」内、15:20頃〜放送します。
どうぞお聴き下さい。
今回は、その2!
先日、2月25日(金)福井市成和中学校へ行ってました。
いよいよラジオCMの収録です。

前回、2月10日に放送部部員と1年4組のみんなで意見交換をしました。
『成和中学校のPRしたいこと・自慢したいこと』をテーマに話し合ったところ、

「授業の始め・終りのあいさつがしっかりとできる」
「掃除の時間、みんな無言で集中している」
「ボランティアに積極的に参加している」
「部活動に一生懸命取り組んでいる」
「大きくて爽やかなあいさつ、正しい敬語」
「みんな仲良し」
「北野ヶ原という応援歌がある」
「授業が命!を合言葉に、みんながまじめに授業を受けている」
「何事にも真面目」
「地域活動に積極的に取り組んでいる」
「日本一の学校を目指している」
「休み時間や給食の時間がとっても楽しくにぎやか」などなど、たくさん意見が出てきました。
私、岩本もいろいろと考え・・・
そういえば、初めて成和中学校を訪問したとき、廊下で出会う生徒ひとりひとりが元気にあいさつをしてくれました。
朝、登校時の正門前での元気なあいさつにも驚きました。
「あいさつ」をテーマにCMを作れるのでは・・・
もうひとつ、成和中学校には、校歌以外に応援歌が2曲あります。
公立中学校で、応援歌があるというのは珍しいですよね。さすが伝統校。
中でも「北野ヶ原」という応援歌は、部活動の壮行会など、日頃から歌われている応援歌だそうです。
「応援歌」でも何か作れるのでは・・・と思い、
福井市成和中学校ラジオCM「あいさつ編」と「応援歌編」の2パターンを制作することにしました。
この日は、会議室に放送ブースを作り、収録しました。

「あいさつ編」のナレーションを担当するのは、放送部の八田唯菜さんです。
「あいさつ編」は、朝の登校時のあいさつや授業開始のあいさつなどの音をもとに
成和中学校のあいさつが日本一であることをPRする内容。
全員で声を合わせるシーンも収録しました。

続いて、
「応援歌編」は、応援歌「北野ヶ原」をバックに生徒たちがエールを送る内容です。
「応援歌編」のナレーションを担当するのは、放送部の永尾えみさん。


完成したラジオCMは、3月3日(木)の「民放ラジオの日」に、
FBCラジオ「午後はとことん よろず屋ラジオ」内、15:20頃〜放送します。
どうぞお聴き下さい。