78日 ()

福井市
  • あわら市
  • 越前町
  • 越前市
  • 永平寺町
  • 福井市
  • 池田町
  • 勝山市
  • 美浜町
  • 南越前町
  • 小浜市
  • おおい町
  • 大野市
  • 鯖江市
  • 坂井市
  • 高浜町
  • 敦賀市
  • 若狭町

-/---%

アナウンサー&パーソナリティ

本のリリックノート ―定型は亡命―

2025.05.30 Friday
ご無沙汰していました、本のリリックノート。

この前友人とドライブした時に
福井の歌人 俵万智さんの話題が出たことや、
月曜のラジ+のコーナーの中で俳人の種田山頭火のことを紹介したことから
定型の歌の世界に注目しています…!

そこで学生時代に出会ったこの本を思い出しました。

小津夜景『いつかたこぶねになる日』(新潮文庫刊)


南仏・ニース在住の俳人の小津さん。
ご自身のエッセイと漢詩が結ばれ
先人たちの漢詩を今の世界に手繰り寄せています。

この本を手に取ったきっかけは装丁の美しさに惹かれたことなのですが、
漢詩に格式高いイメージをもっていた私にとっても
先人たちの感情や考え方を身近に感じられました。

また「定型」の捉え方について 印象的な言葉がありました。

起きて、食べて、働いて、寝て、といった日常の時空をいったん忘れ、抽象的な時空にワープするために、それはあるというのに。つまり定型は世間に隷属するのではなく、むしろそこから亡命する。

わたしは俳句のことを、不安定からの投企、自由へと飛翔するダンスだと思っている。


定型は五・七・五や五・七・五・七・七といったようにそこに「収める」という 少し窮屈なイメージをもっていたのですが、
定型の世界に言葉を落とし込む(この言い方ももっと開放的なものがぴったりするのかもしれませんね…)ことで
自分を現実と違う世界にワープさせる という考え方。
定型 の世界が広がりをもっているように見えてきます。今まで気がつかなかった考え方でした。
私の世界も広がった一冊です。
 

季節を感じに… ―輪の広がり―

2025.05.12 Monday
4月から 伊藤裕樹アナウンサーとFBCラジオ「ラジ+」の月曜パーソナリティを担当しています。

入社当初からアナウンスを教えていただいている大先輩の伊藤アナウンサーのお隣で話せることがとても嬉しいです。
学びながらついていきますので、リスナーのみなさま どうぞよろしくお願いいたします!


またラジ+内の料理コーナー「ラジクック」では、
フードディレクター・料理家のタナカケイコ先生に料理を教えていただいています。

4月は「時短で出来るお弁当」をテーマにお送りしました。
私もゴールデンウィークにケイコ先生のレシピを参考に牛しぐれ煮を家族に作ってみました!

5月のテーマは「食の旅行を楽しもう!国内編」。
どんな地域の食を味わえるのか…お楽しみに♪

4月17日放送の「北陸3県イイトコどり~」の「がんばっています」というテーマで
はたや記念館 ゆめおーれ勝山のオープン時からの職員 村上忠義さんをご紹介しました。
勝山市の伝統産業 織物業の歴史を辿れる、以前織物工場だった場所を利用したミュージアムなんです。
村上さんは お客さんに楽しんでもらえるよう コースター作りなどの手織り体験の企画を考えたり、解体された状態だった当時の部品を使って地織を組み立てたりと新しい挑戦を続けてきました。
【ゆめおーれ勝山のスタッフのみなさんと。左から2番目が村上さん。】

村上さんのお話から 伝統産業への親しみや地元の子どもたちにも勝山の歴史を知ってほしいという思いが伝わってきました。
また村上さんの「挑戦する気持ち」 私も見習いたいと感じています。


さてゴールデンウィークは、友だちと越前海岸沿いをドライブしました。
以前「北陸3県イイトコどり~」の取材でお世話になったガラス工房WATARIGLASSさんで開催された「海辺の手しごと市」に伺いました。

出店では地元の店のクラフトが並び、子どもたちがレクチャーしてくれるワークショップもありにぎわっていました。
またこのイベントでは今まで取材でお世話になった人たちとの再会があったり、
先輩たちの取材に協力していただいた人たちとも会うことができたりと
1年間での人の輪の広がりを感じました。感謝です。

WATARIGLASSさんは海が見渡せる絶好のロケーションにあるんです!
福井の自然とものづくりの空間の融合が感じられます。

友だちと海を見つめながら「いい時間だね~」とほっとする時間を過ごせました。